top of page

そこは、 生まれ直すための 「逃げ場」でした。

ロゴ_日本語のみ (2).png
TRAILER

TRAILER

TRAILER

上映会情報

​*随時更新中

スクリーンショット 2025-09-30 14.41.27.png

映画『光へ逃げれば』映画上映会プランでの応援・ご支援お待ちしております。

ご自身のスペースやイベントにて、本作の上映会を開催していただけます。
​監督・制作チームの舞台挨拶や上映機材のレンタルなどもご相談ください。

スクリーンショット 2025-08-14 12.54.56.png
INTRODUCTION

INTRODUCTION

横浜の片隅に、真っ白な光で満たされた小さな部屋がありました。

名前は「逃げBar White Out」。
そこでは、理由も名も問われず、ただ“逃げている”ことがそのまま受け入れられていました。シェルターでもカフェでも福祉施設でもなく、社会に足りなかった“逃げのグラデーション”を形にした実在の空間です。

前に進むための逃げ、立ち止まるための逃げ、そしてただそこにいるための逃げ。その空間には人の数だけの逃げる事情があり、監督自身が5年間にわたり、その光景を見つめ続けてきました。

『光へ逃げれば -Escape to Light-』は、その記憶と空気をもとに生まれた、アメミヤユウ初監督による長編映画です。主人公・千種正勝が光に出会うまでの静かな旅路を、生前葬「白葬」をモチーフに描きます。

白くやわらかな光、すれ違う視線、ふとこぼれる沈黙。そんな瞬間が、観る人の奥に眠る選択肢をそっと呼び覚まし、失われた空間の温度と光が、スクリーンの中で静かに息を吹き返します。

逃げたいときは、逃げてもいい。
それは、頑張ることでも、繋がることでもなく、
ただ、自分を見つめ直すための、静かな時間。


『光へ逃げれば』は
そんな時間のそばに、そっと寄り添う映画です。

2.png
STORY

STORY

千種正勝はライターとして、雑誌のゴシップ記事やウェブニュースなど、媒体も内容も問わず朝から晩まで書き続けていた。だが、彼が本当に書き続けたかったのは“小説”だった。

かつて無我夢中で物語を綴っていたが、結果は伴わず、やがて自らの才能のなさを痛感する。夢は封じ込められ、彼は薄給のまま記事を書き続けることで、本当にやりたかったことから目を逸らし続けた。

そんな日々の中、年老いた母は癌を患い、1階からは夜な夜な咳の音が響く。職場では理不尽な編集者に使われ、心身ともに疲弊していたある夜、千種の書いた記事が炎上し、SNSには容赦のない言葉が並ぶ。追い詰められた彼は、衝動的に「しにたい」と呟いた。

翌日、その投稿を見た取引先の編集者・夏目から、一本の電話が入る。千種に託されたのは、“逃げ場”として噂されるBar「逃げBar」の取材記事だった。「仕事だから」と取材に向かった彼を待っていたのは、光に満ちた白一色の異空間。

謎めいた店主、そしてさまざまな理由で“逃げてきた”人々との出会いの中で、千種は「逃げる」ことの多様さ、そしてかつて自分が書いた小説と店主の人生が重なっていることに気づいていく。

そんなある日、来客のひとりから、「逃げBar」で“白葬”という生前葬が行われていることを聞かされる。夏目が取材を依頼した真意、自身の過去、そして母の存在。いくつもの断片が重なったとき、千種は自らも白葬を行うことを決意する。

“白葬”とは、今の自分を一度葬り去り、新たに生まれ直すための儀式。命日を迎えるまでの静かな時間の中で、千種は母の想いに触れ、本当の自分を取り戻していく。そして白葬の当日、白い部屋の白い棺に身を横たえ、静かに目を閉じる。

これは、“逃げ場”を舞台に、「逃げる」という行為そのものを見つめ直す物語。逃げること、逃げ切ること。実在した「逃げBar」で起きた出来事を織り交ぜながら、誰もが選べる「逃げる」という選択肢のグラデーションを描く、現実と虚構の交錯する物語。

映画『光へ逃げれば』店主とちぐさの対話シーン
映画『光へ逃げれば』サトルがピアノを弾いているシーン
映画『光へ逃げれば』ななみのシーン
映画『光へ逃げれば』来客に驚く3人のシーン
映画『光へ逃げれば』店主とちぐさの対話シーン
映画『光へ逃げれば』陽キャの2人が現れたシーン
01_05_07_12.059.jpg
CAST-CHARACTER

CAST & CHARACTER

映画『光へ逃げれば』千種正勝

千種正勝役

新堂力也

映画『光へ逃げれば』店主

店主役

アメミヤユウ

映画『光へ逃げれば』夏目力也

夏目力也役

奥乃雪菜

映画『光へ逃げれば』有村ななみ

有村ななみ役

弁財天 サリィ

映画『光へ逃げれば』村上サトル

村上サトル役

鈴木 ささみ

映画『光へ逃げれば』伊沢双葉

伊沢双葉役

宇崎ゆ!!!! 

STAFF

STAFF

映画『光へ逃げれば』監督/脚本アメミヤユウ

監督/脚本

アメミヤユウ

体験作家/Ozone合同会社CEO ​

読むのではなく、生きる文学を書く、体験作家。

 

やがて訪れるかもしれない未来を、小説に。

小説として書いた仮想の世界を、現実に体験できるものとして開く。

 

その体験は、フェスティバルや、イマーシブシアター、展示や映画など、様々。

 

参加者は、物語の世界にいる自分として、その場を見て、立ち居振る舞う。

その集合が、1つの仮想世界を、一時的にその場に出現させる。

 

五感全体で仮想の世界を味わう生きる文学は「体験小説」という名前で数々の作品を展開。

 

たとえば

”aiが神になった世界”を書いた体験小説『KaMiNG SINGULARITY』

“人が植物に輪廻する世界”を書いた体験小説『RingNe』

 

長編は3年間、仮想の世界の住民として物語の世界を共に生きる。

 

短編では

”泥の国”『Mud Land Fest』

”風呂もフロアも沸かす踊れる銭湯”『ダンス風呂屋』

など、1日のみの体験も。

 

日本におけるサイレントディスコの先駆者としても知られ

日本最大のサイレントイベントブランド「Silent it」及び

”そうぞう機会を最大化する”クリエイティブ企業「Ozone」の代表を務める。

 

手掛けた企画は全国各地で計100以上に及び
日本テレビ「世界一受けたい授業」TBS「日曜日の初耳学」など
多数のメディアで特集され、独自の世界観が多くの反響を呼ぶ。

 

鎌倉時代の祭礼から着想を得た「鎌倉四響祭」は東京2020オリンピックなどと並びJACEイベントアワードにノミネート。

50年先の未来を書いた「超知能がある未来社会シナリオコンテスト」では佳作を受賞。

 

クリエイティブディレクターとして全国各地の企業、行政と

アートとビジネスの領域を横断した作品や事業を展開しつつ

畑で農作、DJ、小説、映画、現代美術の創作に勤しむ。


建物としては
2020年に「逃げBar White Out」を横浜に

2025年には「Ozone荘」を小田原エリアに立ち上げ

逃げ場づくり、逃亡幇助をライフワークとする。

 

 

過去4度の生前葬を行い

逃げながら、創りながら、

万物のあわいを流れるように

おそらく生きているとされる人物。

https://www.yuu-amemiya.com/

映画『光へ逃げれば』撮影監督/編集中村和平

広告代理店で人事責任者として10年間従事し、人事部の立ち上げ、採用、組織ビルディングなど経験。

その後、フォトグラファー、映像クリエイターとして独立し、企業・サービスVP、ドキュメンタリー、MV、映画制作など幅広く活動。

「剥き出しの脳みそに叩きつけられるような作品」を創るべく日々奮闘中。

撮影監督/編集

中村和平

映像作家 ​

映画『光へ逃げれば』プロデュースサカキミヤコ

プロデュース

サカキミヤコ

環境作家 ​

映画『光へ逃げれば』制作進行/スクリプター武田睦美

制作進行/スクリプター

武田睦美

具現家

映画『光へ逃げれば』千種
映画『光へ逃げれば』3人談笑
映画『光へ逃げれば』千種
映画『光へ逃げれば』双葉
映画『光へ逃げれば』陽キャ
映画『光へ逃げれば』母との回想
映画『光へ逃げれば』鹿のお面
映画『光へ逃げれば』逃げBar
映画『光へ逃げれ��ば』店主
映画『光へ逃げれば』逃げBar店頭
映画『光へ逃げれば』千種
映画『光へ逃げれば』店主
映画『光へ逃げれば』投稿画面
映画『光へ逃げれば』3人のシーン
映画『光へ逃げれば』カラオケシーン
映画『光へ逃げれば』信号
COMMENT

COMMENT

映画『光へ逃げれば』コメントカード
映画『光へ逃げれば』コメントカード
映画『光へ逃げれば』コメントカード
LINKS
光へ逃げれば屋外シーン

LINKS

逃げ場koku
クラウドファンディングサイト (6).png
note「漂白と逃避考」
Timeline 1_00187871_edited.jpg

新堂力也 アメミヤユウ

弁財天サリィ 鈴木ささみ 宇崎ゆ!!!! 

奥乃雪菜 ゆうなっち みゃんばら 鬼頭哲也

 武田 睦美 武田 信玄 サカキミヤコ 

Keiko Kita にじアーティスト るり 中村淑子 高橋克 中村 和平

撮影/編集:中村和平 照明/録音:中村和平 整音/音声編集/音楽:サカキミヤコ

整音/音声編集補助:中村和平 タイトルロゴ:アメミヤユウ 衣装協力:板谷 友香里

キャスティング:サカキミヤコ 中村和平 制作進行/スクリプター:武田睦美 

Special Thanks 磯﨑 多惠子 プロデューサー:サカキミヤコ

主題歌:『白闇』アメミヤユウ

挿入歌:『人にやさしく』THE BLUE HEARTS

 

監督/脚本 アメミヤユウ

撮影監督 中村和平

 

製作:ozone unknown collective

68分/16:9/2025年

bottom of page